琉球少年院脱走事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琉球少年院脱走事件の意味・解説 

琉球少年院脱走事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 07:40 UTC 版)

琉球少年院脱走事件(りゅうきゅうしょうねんいんだっそうじけん)とは、1960年代アメリカ占領下の沖縄コザ市(現沖縄市)の琉球少年院(現沖縄少年院・沖縄女子学園)で続発した集団脱走事件の総称である。

1961年1月、琉球政府法務局によって琉球少年院が開院した。しかし本土の少年院とは異なり、男女一緒で(一応別棟ではあるが)、犯罪傾向の異なる少年を一緒くたに収容したため、逆に収容少年の非行化が促進されるなど、矯正施設としての体を成していなかった。

そのため、開院当初から脱走が日常茶飯事となっていた。1963年4月12日の43人集団脱走を始め、多くの脱走事件を続発させた。そのたびに脱走少年による強盗事件が発生するなど、治安悪化が懸念された。

復帰により、法務省福岡矯正管区に移管されたことで漸く正常化された。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

琉球少年院脱走事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球少年院脱走事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球少年院脱走事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS