理学療法士及び作業療法士法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 理学療法士及び作業療法士法の意味・解説 

理学療法士及び作業療法士法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 06:13 UTC 版)

理学療法士及び作業療法士法

日本の法令
法令番号 昭和40年法律第137号
提出区分 閣法
種類 医事法
効力 現行法
成立 1965年5月31日
公布 1965年6月29日
施行 1965年8月28日
所管 文部科学省厚生労働省
主な内容 理学療法士、作業療法士の資格を法定
条文リンク 理学療法士及び作業療法士法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

理学療法士及び作業療法士法(りがくりょうほうしおよびさぎょうりょうほうしほう、昭和40年6月29日法律第137号)は、理学療法士作業療法士の資質を向上し、もって医療および公衆衛生の普及向上を図ることに関する日本法律である。

1965年(昭和40年)6月29日に公布された。

構成

  • 第1章 - 総則(第1条~第2条)
  • 第2章 - 免許(第3条~第8条)
  • 第3章 - 試験(第9条~第14条)
  • 第4章 - 業務等(第15条~第17条の2)
  • 第5章 - 理学療法士作業療法士試験委員(第18条~第19条)
  • 第6章 - 罰則(第20条~第22条)
  • 附則

免許・資格

以下に掲げる業務については、理学療法士及び作業療法士法第2条第1項の「作業療法」に含まれる。

  • 移動、食事、排泄、入浴等の日常生活活動に関するADL訓練
  • 家事、外出等のIADL訓練
  • 作業耐久性の向上、作業手順の習得、就労環境への適応等の職業関連活動の訓練
  • 福祉用具の使用等に関する訓練
  • 退院後の住環境への適応訓練
  • 発達障害や高次脳機能障害等に対するリハビリテーション

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理学療法士及び作業療法士法」の関連用語

理学療法士及び作業療法士法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理学療法士及び作業療法士法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理学療法士及び作業療法士法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS