珠屋小林商店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 珠屋小林商店の意味・解説 

珠屋小林商店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:32 UTC 版)

株式会社珠屋珈琲
種類 株式会社
本社所在地 日本
104-0045
東京都中央区築地2-14-2
築地NYビル4F
北緯35度40分03.9秒 東経139度46分14.2秒 / 北緯35.667750度 東経139.770611度 / 35.667750; 139.770611座標: 北緯35度40分03.9秒 東経139度46分14.2秒 / 北緯35.667750度 東経139.770611度 / 35.667750; 139.770611
設立 1937年2月
業種 食料品
法人番号 5010001211417
事業内容 珈琲関連商品卸販売
代表者 代表取締役 松尾恒典
資本金 1000万円
従業員数 4人
外部リンク http://tamaya.coffee
テンプレートを表示
地図

珠屋小林商店(たまやこばやししょうてん)は、東京都中央区に本社を置くコーヒー会社。喫茶店も運営する[1]

沿革

1937年昭和12年)、小林正男がキーコーヒーを退社して京橋(旧本社所在地)にて創業[2]1941年、陸海軍の御用品として『インスタントコーヒー』および『ビン詰め、缶詰粗挽きレギュラーコーヒー』の指定工場に認定される。1944年から1946年は戦争のため営業を中止するが、1951年には有限会社に改組し1952年宮内庁御用達に指定される。1954年に宮内庁御用達制度が廃止されるが、その後も皇族の日常用、春および秋の園遊会、および宮中晩餐会などのために宮内庁にコーヒー豆を納入し続けているため、いまだに「宮内庁御用達」を名乗っている。2017年の会社合併に伴い、社名を現社名の「株式会社珠屋櫻山」に変更[3]。また2020年に本社を現在の築地に移転。2020年、「株式会社珠屋珈琲」を設立。

脚注

  1. ^ 株式会社 珠屋珈琲”. 2019年5月16日閲覧。
  2. ^ Vol.11 珠屋小林商店直営 ニコスコーヒーショップ”. 2019年5月16日閲覧。
  3. ^ 株式会社珠屋櫻山の情報”. 2019年5月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

珠屋小林商店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠屋小林商店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠屋小林商店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS