玉峰館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 07:29 UTC 版)
| 
       
       この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2013年8月)
        | 
    
| 玉峰館 | |
|---|---|
| 情報 | |
| 用途 | 旅館 | 
| 竣工 | 1926年 | 
| 改築 | 2013年 | 
| 所在地 |  〒413-0511 静岡県賀茂郡河津町峰440番地  | 
    
| 座標 | 北緯34度45分25秒 東経138度58分57.9秒 / 北緯34.75694度 東経138.982750度座標: 北緯34度45分25秒 東経138度58分57.9秒 / 北緯34.75694度 東経138.982750度 | 
玉峰館(ぎょくほうかん)は、静岡県賀茂郡河津町の峰温泉にある全16室の温泉旅館。
歴史
峰温泉は河津町にある7つの温泉(七滝温泉・大滝温泉・湯ヶ野温泉・峰温泉・谷津温泉・河津浜温泉・今井浜温泉)の一つ。
宝亀10年(779年)、現在の河津町に湧き出た霊泉があり、菖蒲・カキツバタなどが織成す美しいこの辺りを「花田の湯」と称し、多くの名僧、武将が愛したと言い伝えられる。
「花田の湯」の復興を何人もの篤志家が掘削を試みるも再興できなかったが、大正11年(1922年)、稲葉時太郎により、「峰一帯を花といで湯の郷にせん」と、30歳の時に温泉採掘に打ち込み、4年の歳月を経て温泉採掘に成功。
噴出した熱泉は50mの高さに上り、大噴湯を前に、時太郎は天に向かって合掌したと伝えられる。 現在では、時太郎の子孫が3代目として噴湯の湯守りをし、その勢いは未だ衰えておらず、止水口を遮らない限りいつでも百度の熱泉が地上約30mに達し、依然活発な自噴を続けている。
概要
大正15年(1926年)創業、幾度と改築を重ね2013年5月22日に全面リニューアル。
紫綬褒章受章のインテリアデザイナー内田繁が「古き・新しき・極み」をコンセプトにプロデュース。
造園家の信原宏平氏がプロデュースを手掛けた回遊式庭園
旅館・施設
- 所在地: 静岡県賀茂郡河津町峰440番地
 - 総客室: 16室 
    
- 露天風呂付離れ 4室
 - 露天風呂付客室 4室
 
 - 客室 8室
 - 駐車場: 無料
 - 送迎: 河津駅より無料送迎あり
 - 浴場 
    
- 大岩露天 吹花(大浴場)
 - 湯処 風花(大浴場)
 - 陶器風呂 薫風(貸切風呂)
 - 石風呂 光風(貸切風呂)
 - 湯処 夕凪(貸切風呂)
 
 - その他周辺スポット
 
沿革
関係者
- 稲葉時太郎
 - 内田繁
 
外部リンク
- 玉峰館 公式サイト
 - 伊豆・河津町 観光協会
 - 「峰温泉の象徴」再生できるか
 - 河津サクラ 河津観光協会 - ウェイバックマシン(2013年10月29日アーカイブ分)
 - 河津バガテル公園
 - http://www.izoo.co.jp/ izoo]
 
- 玉峰館のページへのリンク