献貞王后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 献貞王后の意味・解説 

献貞王后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 09:56 UTC 版)

献貞王后
高麗王后

別称 明簡宣容仁惠孝肅王太后(諡号)
孝粛王太后
出生 不詳[1]
死去 統和10年7月1日
992年8月1日
または 
統和11年3月19日993年4月13日
開京、崇徳宮
埋葬 元陵
配偶者 景宗
  王郁(内縁)
子女 顕宗
父親 戴宗
母親 宣義王后柳氏
テンプレートを表示

献貞王后 皇甫氏(けんていおうこう こうほし、:헌정왕후 황보씨)は、高麗5代の王である景宗の第3王妃で、第8代顕宗の生母。諡号は孝肅仁惠順聖大王太后。

生涯

太祖の王子王旭と夫人柳氏との間に生まれる。同母兄に成宗(王治)、同母姉に献貞王后皇甫氏がいる。王室の風習に従い、外祖母である神静王后皇甫氏にちなんで自らも皇甫姓を名乗った。

姉と共に従兄にあたる景宗の第4王妃となったが、景宗との間に子を儲けられずに、太平興国6年(981年)に景宗と死別した。兄の成宗即位後は王太后となり、宮殿を離れ、王輪寺南側にある私邸で暮らした。

しかし、近隣で暮らしていた叔父である王郁とお互いの私邸を往来していくことで恋仲に発展してしまう。ある日、王郁の奴婢が王郁の家にわざわざ火を付けたことで兄に知られてしまう。彼女は私邸にて、992年8月1日に王詢(ワン・ジュン、後の顕宗)を出産。しかし、同日に産褥死した。

他にも993年に没した説もある。息子である王詢は兄の成宗が養育した。死後に孝粛王太后と追尊された。

家族

  • 父:王旭(戴宗と追尊、911年? - 969年)
  • 母:柳氏(宣義王后と追尊、生没年不明)
  • 兄:成宗(960年 - 997年)
  • 妹:献哀王后皇甫氏(? - 992年)
    • 甥:穆宗(992年 - 1031年)
  • 夫:景宗(955年 - 981年)
  • 内縁の夫:王郁(? - 997年)
    • 長男:顕宗(980年 - 1009年)

脚注

  1. ^ 현화사비
    황비(皇妣)이신 효숙인혜왕태후께서는 대종대왕의 따님이고 성종대왕(960년생)의 둘째 누님이셨습니다.

登場作品

テレビドラマ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  献貞王后のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「献貞王后」の関連用語

献貞王后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



献貞王后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの献貞王后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS