国立病院機構熊本再春医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立病院機構熊本再春医療センターの意味・解説 

国立病院機構熊本再春医療センター

(独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 23:27 UTC 版)

独立行政法人国立病院機構 熊本再春医療センター

情報
正式名称 独立行政法人国立病院機構 熊本再春医療センター
英語名称 NHO Kumamoto Saishun Medical Center
前身 国立療養所再春荘病院
標榜診療科 呼吸器科、神経内科、消化器科、循環器科、代謝内科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科
許可病床数 446床
一般病床:446床
機能評価 3rdG:Ver.2.0一般病院2(200~499床)(主たる機能)[1]
開設者 独立行政法人国立病院機構
管理者 上山 秀嗣(院長)
開設年月日 1942年
所在地
861-1196
位置 北緯32度52分46秒 東経130度44分58秒 / 北緯32.87944度 東経130.74944度 / 32.87944; 130.74944座標: 北緯32度52分46秒 東経130度44分58秒 / 北緯32.87944度 東経130.74944度 / 32.87944; 130.74944
二次医療圏 菊池
PJ 医療機関
テンプレートを表示

独立行政法人国立病院機構 熊本再春医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこう くまもとさいしゅんいりょうせんたー)は、熊本県合志市須屋に所在する独立行政法人国立病院機構運営の病院である。

旧称は国立療養所再春荘病院独立行政法人国立病院機構 熊本再春荘病院政策医療分野における神経・筋疾患、成育医療、重症心身障害、骨・運動器疾患の専門医療施設である。

沿革

  • 1942年(昭和17年)11月 - 傷疾軍人療養所再春荘として創設
  • 1945年(昭和20年)12月 - 厚生省に移管し、国立療養所再春荘として発足。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 国立療養所再春荘病院と改称
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 国立病院の独立行政法人化に伴い、独立行政法人国立病院機構 熊本再春荘病院となる。
  • 2019年 (平成31年) 4月1日 - 独立行政法人国立病院機構 熊本再春医療センターに改名。

診療科

  • 呼吸器科
  • 神経内科
  • 消化器科
  • 循環器科
  • 代謝内科
  • リウマチ科
  • 小児科
  • 外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • 麻酔科

交通アクセス

熊本電鉄菊池線再春医療センター前駅下車
再春医療センター停留所 - レターバス(中央ルート)
御代志停留所 - 御代志駅構内にある停留所、運行系統は御代志駅#利用可能なバス路線を参照。
(国道上に再春医療センター前停留所があるが位置的に御代志バス停留所(御代志駅)とほぼ一緒にあり、且つ再開発事業にて当院へ行く場合に遠回りになっている。)

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国立病院機構熊本再春医療センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立病院機構熊本再春医療センター」の関連用語

国立病院機構熊本再春医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立病院機構熊本再春医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立病院機構熊本再春医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS