狛則康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狛則康の意味・解説 

狛則康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
狛則康
時代 平安時代後期
生誕 保安3年(1122年
死没 不明
改名 則康→寂禅(法名)
官位 左兵衛少尉
主君 仁和寺覚性法親王
氏族 狛氏
父母 父:狛光時、養父:源則遠
テンプレートを表示

狛 則康(こま の のりやす)は、平安時代後期の貴族舞人。狛光時の子。官位左兵衛少尉

経歴

幼少の頃に源則遠に養子入りし、仁和寺覚性法親王に童として出仕した。康治2年(1143年)に左兵衛少尉に任じられ鳥羽院に仕える武士に昇格し、同年のうちに狛姓に復する。久安6年(1150年)、29歳の時に宴席(狛光近邸)で狼藉(光近を殴ったとされる)を働き、それがきっかけで出家した。この時に隠棲地を中川寺周辺に定め、法名を寂禅とした。

逸話

  • 則康は舞踊に秀でており、仁和寺覚性法親王に籠愛されたという。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狛則康」の関連用語

狛則康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狛則康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狛則康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS