犯された白衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犯された白衣の意味・解説 

犯された白衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 00:46 UTC 版)

犯された白衣
監督 若松孝二
脚本 若松孝二、足立正生、唐十郎、山下治
製作 若松孝二
出演者 唐十郎
小柳冷子
撮影 伊東英男
公開 1967年12月
上映時間 82分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

犯された白衣』(おかされたびゃくい)は、1967年に製作された若松孝二監督の日本映画シネスコフィルム。パートカラー作品。

概要

1967年12月公開。若松プロダクション制作、配給[1]

1966年のシカゴ・看護婦8人殺人事件に発想を得た若松が、状況劇場の唐十郎を主役に迎え3日間で撮影[2]。キャスティング費用などを抑えるため『続日本暴行暗黒史 暴虐魔』(1967年)の撮影と並行して撮影が行われ、女優陣もそのまま撮影に参加している。

あらすじ

嵐の夜、看護婦たちは寮の外にいた少年を呼び寄せ、看護婦同士のレズプレイを見せる。看護婦寮を訪れた美青年が突如拳銃を取り出し発砲、次々と女性を陵辱し惨殺していくが、婦長は命乞いをする。そして傍らには黙ってその景色を見る、ひとりの少女が取り残される[3]

出演

  • 美少年:唐十郎[4]
  • 婦長:小柳冷子
  • 看護婦A:林美樹
  • 看護婦B:木戸脇菖子
  • 看護婦C:三枝巻子
  • 看護婦D:弥生京子
  • 少女:坂本道子
  • 機動隊:佐藤愚作、田中角造、荒船又十郎、椎名左遷男
  • 機動隊:愛知健太郎、三木良助、吉田信衛門

スタッフ

  • 監督:若松孝二
  • 脚本:若松孝二、足立正生、唐十郎、山下治
  • 企画、制作:若松孝二
  • 制作主任:弥山政之
  • 撮影:伊東英男
  • 照明:磯貝一
  • 音楽:高村光二
  • 助監督:小水一男、木田英博
  • 編集:宮田二三夫
  • 効果:福島効果グループ
  • 製作:若松プロダクション
  • 配給:若松プロダクション

出典

  1. ^ 犯された白衣”. 日本映画情報システム. 2020年1月30日閲覧。
  2. ^ 犯された白衣”. 幻の映画復刻レーベルDIGサイト/ディメンション. 2020年3月21日閲覧。
  3. ^ 犯された白衣”. allcinema. 2020年3月21日閲覧。
  4. ^ 映画「犯された白衣」”. Staff Blog (2018年5月28日). 2020年3月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  犯された白衣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犯された白衣」の関連用語

犯された白衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犯された白衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犯された白衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS