特別名勝・二の丸庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別名勝・二の丸庭園の意味・解説 

特別名勝・二の丸庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:42 UTC 版)

二条城」の記事における「特別名勝・二の丸庭園」の解説

別名「八陣の庭」。小堀遠州代表作として挙げられることも多い桃山様式池泉回遊式庭園である。池には3つの島が浮かぶ。池の中央やや北よりにもっとも大き蓬莱島があり、その北に亀島、南に鶴島がある。亀島は亀の形に、鶴島の形に石が組まれている。蓬莱島亀島と共に見えアングルからはの形に、鶴島と共に見えアングルからは亀の形に石が組まれていて、常に鶴亀一組表現する趣向となっている。池の北西部には、二段の滝がある。池の南に広がる芝生部分は、寛永行幸の際には行幸御殿建てられていた場所であり、こちら側庭園の第1正面となる。第2正面は東(大広間)側、第3正面は北(黒書院)側という三正面式の設計である。昭和28年(1953年)二の丸庭園特別名勝指定された。

※この「特別名勝・二の丸庭園」の解説は、「二条城」の解説の一部です。
「特別名勝・二の丸庭園」を含む「二条城」の記事については、「二条城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別名勝・二の丸庭園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別名勝・二の丸庭園」の関連用語

特別名勝・二の丸庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別名勝・二の丸庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二条城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS