牧田登之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 22:57 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2013年3月)
        | 
    
| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 |  1935年9月21日 | 
    
| 死没 | 2012年2月13日(76歳没) | 
| 国籍 |   | 
    
| 出身校 | 東京大学大学院修了 | 
| 学問 | |
| 研究分野 |  農学 獣医学  | 
    
| 研究機関 | 山口大学 | 
| 主な指導学生 | 山際大志郎 | 
| 学位 | 農学博士 | 
| 主な業績 | 電子顕微鏡の第一人者 | 
| 主要な作品 | 「鶏卵管の微細構造に関する研究」(東京大学、博士論文、1966年) | 
| 主な受賞歴 | 中国文化賞(中国新聞社) | 
| 脚注
       
       山口大学獣医学科創設に尽力。30年以上同大学にて教鞭を取った。
        長年にわたり、動物看護士の育成に専念。  | 
    |
牧田 登之(まきた たかし、1935年(昭和10年)9月21日 - 2012年(平成24年)2月13日)は、日本の教育者、獣医学者。農学博士(1966年、東京大学にて取得)。
経歴・人物
滋賀県近江八幡市馬淵町に生まれる。東京大学大学院を修了後、山口大学農学部にて30年以上にわたり教鞭をとる。獣医学科(現共同獣医学部)の立ち上げにも深く関わり、長年その中心人物として活躍した。また農学部学部長を務めた。電子顕微鏡の第一人者。カナダをはじめとして各国への留学も積極的に行った。中国新聞社より中国文化賞受賞。山口大学退職後、長年にわたり動物看護士の育成に努めた。教え子に衆議院議員の山際大志郎がいる。
1966年、東京大学 農学博士。論文の題は「鶏卵管の微細構造に関する研究」[1]。
エピソード
- 中国文化賞を受賞した際のインタビューで「妻との約束を果たせた」と語ったが、これは結婚式の時に燕尾服を作った登之に妻が文句を言った際に「ノーベル賞を貰う時のため」と答えた事による。
 
- 病弱だった妹のために数km離れた場所まで毎日牛乳を買いに行った。
 
脚注
- ^ 博士論文書誌データベース
 
- 牧田 登之のページへのリンク