牌の表記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:01 UTC 版)
漢字で表記する場合萬子: 漢数字 + 萬(万) → 一萬・二万 筒子: 漢数字 + 筒 → 三筒・四筒 索子: 漢数字 + 索 → 五索・六索 字牌: 東、南、西、北、白、發(発)、中 半角英数字で表記する場合萬子: 半角数字 + m → 1m・2m 筒子: 半角数字 + p → 3p・4p 索子: 半角数字 + s → 5s・6s 風牌: E, S, W, N または 1z・2z・3z・4z 三元牌: D, H, T(プログラム記述などの場合に多い) または P, F, C(インデックスなど) または 5z・6z・7z 風牌の表記は英語表記の頭文字(East, South, West, North)、三元牌の表記は白(Pai)、発(Fa)、中(Chung)の頭文字と考えられる。 通常、数牌は半角英数字、字牌は漢字で表記する。 123m456p789s東東東中中 萬子を漢数字、筒子を丸付き数字または丸括弧でくくった算用数字(丸付き数字が機種依存文字のため)、索子を算用数字(アラビア数字)で表記する例もある。 一二三(4)(5)(6)789東東東中中 筒子全体をまとめて(456)などと表記する場合もある。
※この「牌の表記法」の解説は、「麻雀牌」の解説の一部です。
「牌の表記法」を含む「麻雀牌」の記事については、「麻雀牌」の概要を参照ください。
- 牌の表記法のページへのリンク