爬竜船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 13:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年10月) ( |
爬竜船(はりゅうせん)は、沖縄の爬竜(ハーリー)で用いられる船である。琉球方言でハーリーブニと言う。
ハーリーで用いられる船は、舳先に竜頭、艫に竜美尾の装飾がつけられているので、爬竜船と呼ばれる[1]。ハーリーは爬竜の中国音である。ハーリーは、琉球王国時代には冊封使が来琉した時に、首里城近くの龍潭に爬竜船を浮かべて開催されることもあった[2][3]。
ハーリーは現在も沖縄各地で行われているが、爬竜船を用いるのは那覇ハーリーのみで、他のハーリーのほとんどではサバニが用いられる[3][1]。那覇ハーリーの爬竜船の大きさは48尺(14.55メートル)、中間の船幅7尺(2.12メートル)、重さ約4トンである[4]。
脚注
- ^ a b “ハーリーの季節 到来!(沖縄の伝統行事)”. おきなわ物語. 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー (2019年5月10日). 2019年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
- ^ “龍潭(りゅうたん)”. 首里城公園 (2013年3月15日). 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
- ^ a b “ハーリー”. 美ら島物語. 日本トランスオーシャン航空 (2002年7月11日). 2017年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
- ^ “那覇ハーリー”. 美ら島物語. 日本トランスオーシャン航空 (2002年7月11日). 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
関連項目
爬龍船と同じ種類の言葉
- 爬龍船のページへのリンク