熱田五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熱田五郎の意味・解説 

熱田五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 00:28 UTC 版)

熱田 五郎(あつた ごろう、1912年11月14日[1] - 1960年11月20日)は、日本の作家。本名は渋谷 天珍兒(しぶや てつじ)[1][2]

北海道寿都郡黒松内村出身。1935年、旭硝子に入社、熔解工として働きながら文学を志す。1936年、「馬鹿野郎」が『文学評論』に掲載される。

戦後、戦時中の弾圧経験を描いた「さむい窓」が1947年に雑誌『新日本文学』に掲載され、現役の工場労働者ということもあって、小沢清とともに〈労働者作家〉として脚光を浴びる。その後、『人民文学』などに作品を発表した。

1960年11月20日、胃がんのため死去。

著書

  • 『さむい窓』冬芽書房、1950年
  • 『うつくしき曇天の街』東邦出版社、1972年

脚注

  1. ^ a b 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』(日外アソシエーツ、1983年)p.15
  2. ^ 著作権者名簿 昭和42年度版」国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 『うつくしき曇天の街』解説(小寺篤執筆)および同書所収の略年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熱田五郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱田五郎」の関連用語

熱田五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱田五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱田五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS