熊野神社 (松戸市金ヶ作)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/10 07:47 UTC 版)
| 熊野神社 | |
|---|---|
|   熊野神社、2024年6月撮影  | 
    |
| 所在地 | 千葉県松戸市金ケ作361 | 
| 位置 | 北緯35度48分20.75400秒 東経139度57分5.94720秒 / 北緯35.8057650000度 東経139.9516520000度座標: 北緯35度48分20.75400秒 東経139度57分5.94720秒 / 北緯35.8057650000度 東経139.9516520000度 | 
| 主祭神 | 伊弉冉命、日本武命 | 
| 創建 | 天明3年(1783年) | 
| 別名 | 金ヶ作熊野神社 | 
| 例祭 | 10月20日 - 22日 | 
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県松戸市金ヶ作に鎮座する神社。全国に存在する熊野神社のうちの一つ。
祭神
由緒
和歌山の熊野三山のひとつである熊野本宮大社の分社[1][2]。 元武州川越藩郷士の石川家五代目石川彦次右ヱ門が天明2年(1782年)に入植し、その後浅間山の天明大噴火による降灰で田畑が被害を受けたことから、敷地1409坪を寄進して天明3年(1783年)に創建した[1][2]。 当初は木造茅葺屋根だったが、明治28年(1895年)に建て替え、さらに平成7年(1995年)に現在の社殿に建て替えた[1][2]。
境内
昭和62年(1987年)に氏子たちが熊野本宮大社を訪れた際に、大社の御神木であるナギの木を持ち帰り、現在は境内の西側に植えられている[1]。
-  
     
    鳥居左手にある弘化4年銘の二十三夜塔
 -  
     
    御神木の楠の木
 -  
     
    旧社殿
 -  
     
    末社
 
所在地
- 千葉県松戸市金ヶ作361番地
 
交通アクセス
外部リンク
- 千葉県松戸市金ヶ作 熊野神社 - 公式サイト
 
脚注
- 熊野神社_(松戸市金ヶ作)のページへのリンク