熊本昌弘とは? わかりやすく解説

熊本昌弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 00:49 UTC 版)

熊本 昌弘(くまもと まさひろ、1936年(昭和11年)12月16日 - )は、日本実業家

経歴

神戸製鋼元社長。大阪府出身。大阪府立高津高等学校を経て、1960年に東北大学法学部を卒業。同年神戸製鋼に入社した。

原料購買や労務のほか、1970年の加古川製鉄所建設にも携わった。管理職以降は広報、総務、秘書など管理部門を主に歴任。1996年に社長となり、阪神・淡路大震災で被った大損害からの業績回復、累積損失の解消に努めるが、折りしもアジア通貨危機による鉄鋼需要激減が加わり、苦しい経営を強いられた。

1998年には事業部制を改めて社内カンパニー制を導入し、神戸製鋼の複合経営色を強めた。

社長退任後の1999年11月には総会屋への利益供与事件が発生し、会長報酬を半年間、全額返上した。株主代表訴訟では経営監督責任が問われ、2002年に和解が成立している。

2003年に腰痛の悪化など体調不良のため相談役へ退き、一時期、会長職は空席となった。

略年譜
  • 1960年4月 神戸製鋼入社
  • 1987年6月 神戸製鋼取締役(秘書部の担当ならびに企画本部副本部長)
  • 1989年6月 神戸製鋼常務(企画本部長)
  • 1991年6月 神戸製鋼専務(企画本部長、秘書部、総務本部の担当、人事本部長)
  • 1993年6月 神戸製鋼副社長
  • 1996年6月 神戸製鋼社長
  • 1999年4月 神戸製鋼会長
  • 2003年6月 神戸製鋼相談役
1998年より日本建設機械工業会会長を2年間務めた。

趣味

  • 音楽鑑賞(外国民謡)、
  • テニス
  • 読書(歴史物、ノンフィクション)

好きな言葉

  • 和気致祥(わきちしょう):和やかな気持ちは幸せをもたらす。
  • 自由と規律
  • 原点に帰れ
先代
亀高素吉
神戸製鋼社長
第16代: 1996-1999
次代
水越浩士
先代
安崎暁
日本建設機械工業会会長
第7代: 1998-2000
次代
河井清和




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本昌弘」の関連用語

熊本昌弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本昌弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本昌弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS