無心性覚とは? わかりやすく解説

無心性覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 07:07 UTC 版)

無心性覚
1613年 - 1671年
生地 福建省福州府福清県
宗派 臨済宗黄檗派
寺院 興福寺普門寺、黄檗山萬福寺
テンプレートを表示

無心性覚(むしん しょうかく、1613年万暦41年) - 1671年寛文11年))は、中国・初に日本に渡来した僧である。無心は号、性覚は諱である。福建省福州府福清県の出身。

生涯

幼い時に、支提山にて出家する。

1648年慶安元年)か来日し、興福寺に住した。

1649年(慶安2年)4月、崇福寺の住持であった百拙如理が没したため、後任の住持に関して相談を受けた。無心は、中国で交友があった也嬾性圭を推した。これによって、也嬾の来日の手はずが整えられ、実際、也嬾は廈門より出帆するも、暴風雨によって没してしまった。

その後、逸然性融の求めに対し、無心は、也嬾の師である隠元隆琦の招致を求めた。

隠元が渡来すると、無心は、隠元に随従して摂津普門寺、さらには黄檗山萬福寺の開創にも同行した。その後も隠元に付き従い、萬福寺の知蔵・監院などの役職を歴任し、授戒会の引請阿闍梨などを務めた。

1671年(寛文11年)1月に没した。享年59。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無心性覚」の関連用語

無心性覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無心性覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無心性覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS