無役屋敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無役屋敷の意味・解説 

無役屋敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/20 14:25 UTC 版)

無役屋敷(むやくやしき)は、江戸時代、大坂市中で、役掛銀の失費を要しなかった屋敷

大坂三郷(大坂市中の北組・天満組・南組の総称)の役数は、年代によって増減はあるが、正徳年間には19453役8分5厘5毛、天明7年に21057役4分5厘8毛7弗であった。 このうち無役屋敷は、惣年寄惣会所町会所をはじめ、傾城町5町、堂島安治川新地20町、地下町、宮之前町、伝馬町、九之助町、関町、鍛冶屋町1丁目2丁目、三町人、十人両替、十人材木屋、廻船年寄、質屋年寄、銅座役所、俵物役所、廻船会所、質座会所、釣鐘屋敷、懐徳書院、その他で合計1900余役あった。

無役屋敷は役掛銀について免除されたが、実際は石掛銀についても賦課をまぬかれた。

無役の特典の理由は、

  • 特別の公役を奉じる
  • 貧民救助の功があった
  • 地子銀を上納する(大阪三郷は寛永11年以来地子銀を免除されたが、その後開発された新地には地子銀を課せられた)

などさまざまであった。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無役屋敷」の関連用語

無役屋敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無役屋敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無役屋敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS