東京都立烏山工業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都の公立高等学校 > 東京都立烏山工業高等学校の意味・解説 

東京都立烏山工業高等学校

(烏山工業高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 06:18 UTC 版)

東京都立烏山工業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京都
設立年月日 1959年
閉校年月日 2002年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 工業科
学期 3学期制
高校コード 13138F
所在地 157-0061
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立烏山工業高等学校(とうきょうとりつ からすやまこうぎょうこうとうがっこう)は、かつて東京都世田谷区北烏山にあった東京都立工業高等学校略称烏高烏工(からこう)。

統合により2002年(平成14年)3月に閉校し、総合学科世田谷泉高等学校となった。

概要・歴史

1959年、文部省(現:文部科学省)のモデル工業高校として開校。当時は東洋一と呼ばれる施設を有し、優秀な生徒が集まっていた。

その後、ブラックエンペラーとその連合組織である関東連合の台頭などにより、徐々に入学希望者の質が悪化。入学試験の数学では、10点以下の生徒が60人という年も出るようになった。学校側は中学校の授業についていけなかった生徒に補習事業を用意したが生徒側が拒絶、対立構造が生じた。

1970年代に入ると生徒の非行や暴力事件も多発し手に負えない状況となったため、1974年から学校側は学習態度が悪い生徒に対して早期に進路を転換するよう働きかけを始めた。この結果、同年の入学者310人からは退学者が続出し、卒業時に210人に減ることとなった。

1978年に行われた日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会において烏山工業高校の報告が行われると「新入生の1/3を退学させておいて教育といえるのか」との反論も出たが、生徒の質は向上していった[1]

2001年4月に公立代々木高等学校明正高等学校定時制課程の3校と統合し、校舎を増改築して世田谷泉高等学校を開校。翌年の2002年3月に閉校となった。

在学生のほとんどが男子生徒であった本校時代と一変し、現在では女子生徒が大半を占める高校となった

統合後の世田谷泉高等学校

所在地

  • 〒157-0061 世田谷区北烏山九丁目22-1
(跡地・引継校は、世田谷泉高等学校となっている)

著名な出身者

脚注

  1. ^ 職業高校 ある決断 やる気のないものは去れ 三年間で百人退学『朝日新聞』1978年(昭和53年)1月29日朝刊、13版、23面

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立烏山工業高等学校」の関連用語

東京都立烏山工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立烏山工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立烏山工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS