点光源による影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/30 09:27 UTC 版)
点光源と物体の中心点(どこが中心点かは、物体に応じて適宜に決める)とを結ぶ直線を考えると、スクリーンが、この直線に対し、直角に交わる形に置かれているか、または傾いた角度で置かれているかで、影の輪郭の「歪み」のありようが変化する(この、光源と物体の中心を結ぶ直線を、「投影中心線」とここでは呼ぶ)。 スクリーン平面が、投影中心線と直角に交わる場合(言い換えれば、投影中心線に対し、スクリーンが法平面である場合)物体の輪郭と、影の輪郭は相似形で、歪みはない。光源とスクリーンが固定されている場合、物体が光源に近づくと、スクリーン上の影は大きくなり、その反対に、光源から遠ざかると、影は小さくなる。 スクリーン平面が、投影中心線と直角に交わらず、傾きを持つ場合(このとき、スクリーンには、二つの方向ができる。影の部分からスクリーン上を移動すると、光源より遠ざかる方向と、その逆の方向で、光源に近寄ろうとする方向である)光源より遠ざかる方向に進むと: 影は、投影中心線がスクリーンと交わる位置にできる影よりも、大きくなり歪んだ形になる。 光源に近づく方向に進むと: 影は、投影中心線がスクリーンと交わる位置にできる影よりも、小さくなり歪んだ形になる。
※この「点光源による影」の解説は、「影」の解説の一部です。
「点光源による影」を含む「影」の記事については、「影」の概要を参照ください。
- 点光源による影のページへのリンク