丸丈斎国広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸丈斎国広の意味・解説 

丸丈斎国広

(瀧川國廣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 00:03 UTC 版)

丸丈斎 国広(がんじょうさい くにひろ、生没年不詳)とは、江戸時代大坂浮世絵師

来歴

大坂の人で戎橋北に住む。滝川と歌川の画姓を称し丸丈斎、江南亭と号したが、作には「国広」とのみ落款したものが多数を占める。文化13年(1816年)の作に「丸丈改国広画」とあり、これ以前に丸丈と称したことが知られる。初代歌川豊国の門人とされているが、作に歌川派であることを示す歌川の画姓の使用例が少ないこと、画号が豊国の門人たちのものとは様式が異なることなどを以って、豊国の門人とする事を疑う向きもある。確認できる作画期は文化13年から天保12年(1841年)までの間にかけてで、役者絵を100点ほどと摺物を残す。なお天満屋国広とも呼ばれていたことから、当時の大坂の版元天満屋喜兵衛とは同一人物の可能性があるという。ただし国広には天満屋以外の版元から版行した絵もあり、もし同一人だとすれば、自身が経営する以外の版元から絵を出すことはあり得ないともいわれている。門人に国平がおり、他に国春、国晴も国広の門人とされる。

作品

参考文献

  • 松平進 「丸丈斎国広 ―上方の役者絵(四)―」 宮本又次編『大阪の研究』(第五巻) 清文堂出版、1970年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※36頁
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ※155頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸丈斎国広」の関連用語

丸丈斎国広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸丈斎国広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸丈斎国広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS