嵐橘三郎_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐橘三郎_(初代)の意味・解説 

嵐橘三郎 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 06:41 UTC 版)

しょだい あらし きつさぶろう
初代 嵐 橘三郎

鎌倉三代記』の佐々木高綱
屋号 岡嶋屋
定紋 三つ橘
生年月日 1769年
没年月日 1821年10月21日
襲名歴 1. 嵐吉松
2. 二代目嵐吉三郎
3. 初代嵐橘三郎
俳名 李冠、璃寛
別名 大璃寛、金橘楼
出身地 大坂
初代嵐吉三郎

初代 嵐 橘三郎(しょだい あらし きつさぶろう、明和6年〈1769年〉 - 文政4年9月26日1821年10月21日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。俳名李冠、のちに「璃寛」と字を改む。屋号岡嶋屋雅号金橘楼。定紋は三つ橘、替紋は三つ柏。

来歴

初代嵐吉三郎の三男。安永5年(1776年)頃に嵐吉松の名で大坂の竹田芝居に出る。安永9年(1780年)に父吉三郎が死ぬと、二代目嵐三五郎につき修業する。天明7年(1787年)正月、二代目嵐吉三郎を襲名する。以後大坂を代表する人気役者となり、文政4年(1821年)、吉三郎の名跡を甥の三代目嵐大三郎に譲り、「吉」の字を「橘」に替え嵐橘三郎と名乗った。同年8月、大坂北新地芝居に出演中倒れ9月に没す。享年52。辞世の句は「つもるのも きゆるも世なり 六ツの花」。

美男で口跡も良く立役として活躍し「近世の稀人」と評され、三代目中村歌右衛門とは大坂の芝居で人気を二分し、その俳名から「大璃寛」(おおりかん)と称された。なお初代橘三郎は実際には役者として「璃寛」を名乗ることは無かったが、通常「初代嵐璃寛」として歴代璃寛の内に入れられている。

参考文献

  • 野島寿三郎編『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐橘三郎_(初代)」の関連用語

嵐橘三郎_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐橘三郎_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐橘三郎 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS