潜水艦轟沈すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 潜水艦轟沈すの意味・解説 

潜水艦轟沈す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
潜水艦轟沈す
49th Parallel
監督 マイケル・パウエル
脚本 エメリック・プレスバーガー
ロドニー・アックランド
原案 エメリック・プレスバーガー
製作 マイケル・パウエル
出演者 エリック・ポートマン
レイモンド・マッセイ
ローレンス・オリヴィエ
音楽 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ
撮影 フレデリック・A・ヤング
編集 デヴィッド・リーン
配給 東京第一フィルム
公開 1941年11月24日
1964年10月11日
上映時間 123分
製作国 イギリス
言語 英語
製作費 £120,000[1]
興行収入 £250,000[2]
$5,000,000[3]
テンプレートを表示

潜水艦轟沈す』(せんすいかんごうちんす、原題:49th Parallel)は、1941年制作のイギリス戦争映画マイケル・パウエル監督。

第二次世界大戦初期のカナダを舞台に、ドイツ潜水艦の乗組員たちの逃避行を描く。原題の意味は「北緯49度線」で、カナダとアメリカ合衆国の国境線を指す。第15回アカデミー原案賞受賞(エメリック・プレスバーガー[4]

あらすじ

第二次世界大戦初期のカナダ海域にドイツ潜水艦U37号が侵入、輸送船を撃沈した。カナダ軍はただちに潜水艦の撃沈命令を出す。追われたU37号はハドソン湾に到達する。

艦長はヒルト中尉ら6人の乗組員を選び、彼らに上陸して食糧と燃料補給のため交易所を襲撃する命令を下す。だが、ヒルトらが上陸した途端、カナダ軍の攻撃が始まり、U37号は撃沈されてしまう。

ヒルトら6人はカナダ国内を南下して、まだ参戦していないアメリカ合衆国に入国、ドイツ大使館に駆け込んで帰国することを計画するが、彼らは途中で1人また1人と倒れていく。

キャスト

脚注

  1. ^ Murphy 2003, p. 55.
  2. ^ MacNab 1994, p. 91.
  3. ^ Hopper, Hedda (1942年4月4日). “Screen: Hedda Hopper's Hollywood”. Los Angeles Times: p. 9 
  4. ^ The 15th Academy Awards (1943) Nominees and Winners”. oscars.org. 2011年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。

参考文献

  • Murphy, Robert (2003). Realism and Tinsel: Cinema and Society in Britain 1939-48. London: Routledge. ISBN 9780415076845 
  • MacNab, Geoffrey (1994). J. Arthur Rank and the British Film Industry. Cinema and Society. London: Routledge. ISBN 9780415072724 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜水艦轟沈す」の関連用語

潜水艦轟沈すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜水艦轟沈すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潜水艦轟沈す (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS