漱石と倫敦ミイラ殺人事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 漱石と倫敦ミイラ殺人事件の意味・解説 

漱石と倫敦ミイラ殺人事件

作者島田荘司

収載図書島田荘司全集 2
出版社南雲堂
刊行年月2008.1


漱石と倫敦ミイラ殺人事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 05:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 漱石と倫敦ミイラ殺人事件
作者 島田荘司
日本
言語 日本語
ジャンル 長編小説
刊本情報
出版元 集英社
出版年月日 1984年9月
総ページ数 240
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

漱石と倫敦ミイラ殺人事件』(そうせきとろんどんミイラさつじんじけん)は、島田荘司による日本推理小説1984年集英社から刊行された。吉川英治文学新人賞の候補作などになった。夏目漱石の最後の下宿とシャーロック・ホームズの住居ベーカー街221Bが近いことから生まれた作品である[1]

ロンドン在住のパイスン氏の納屋からワトスン博士の未発表原稿が発見され、国会図書館に眠っていた夏目漱石の「倫敦覚書」とともに発表するという設定である。13の章からなる物語は章ごとに、漱石の覚え書きのスタイルと、ホームズ物のスタイルで交互に語られる。漱石が語り手になる部分では、クライマックスまでは、ホームズはコカイン中毒で精神に異常をきたした人物として描かれ、ワトソンが記述する部分では、ホームズは名探偵の姿で描かれるという趣向である。生き別れになった弟と暮らし始めた財産家の夫人の屋敷で、弟がミイラとなって死んでしまうという超自然的な事件を、漱石とホームズが協力して解決するという物語である。漱石がロンドン留学中にしばしば下宿を変わったことや、クレイグ先生の描写などが物語に組み込まれている。

書誌情報

漫画

チャンピオンRED』(秋田書店)にて、2019年7月号から2021年9月号まで連載。全26話。作画は嶋星光壱。

脚注

  1. ^ 同じ設定で山田風太郎1953年に『黄色い下宿人』を書いている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」の関連用語

漱石と倫敦ミイラ殺人事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漱石と倫敦ミイラ殺人事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漱石と倫敦ミイラ殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS