漢文法基礎_(加地伸行)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漢文法基礎_(加地伸行)の意味・解説 

漢文法基礎 (加地伸行)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 09:17 UTC 版)

漢文法基礎』(かんぶんぽう きそ)は、中国哲学研究者の加地伸行による漢文法の入門書。当初は、増進会(Z会)の機関誌『旬報』での連載をまとめた高校生向けの受験参考書であった。

初版は増進会出版社から1977年に出され、しばらくは重版したが、絶版となって久しかった。その後、2010年講談社学術文庫から再版された。

内容

加地が「二畳庵主人」(にじょうあんしゅじん)という老人の学者として、漢文についての講話解説を行う。

学術文庫版は基礎編、助字編、構文編の3部で構成されている。基礎編では漢文の訓読に関する諸種の基礎知識、助字編では江戸時代の助字研究書の流れをくむ伝統的な解説のスタイルをとり、個々の助字を挙げ、その用法やニュアンスのちがいを説く、構文編では、はじめに近体詩の音節数(絶句律詩)、平仄、押韻についてふれた後、語句の倒置など統語に関する解説を行い、最後に対句の種類について述べる。

増進会版にあった『通鑑紀事本末中国語版』の山陰公主の故事を扱った箇所(通称「ポルノ漢文」[1])が、学術文庫版ではカットされている。

評価

日本の複数の大学において、中国文学、古典文学等の授業の参考図書に指定されている[2]

古典中国語学の観点から疑問を呈したものに、成田健太郎京都大学大学院文学研究科准教授(中国書学書道史)による「『漢文法基礎』存疑」がある[3]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢文法基礎_(加地伸行)」の関連用語

漢文法基礎_(加地伸行)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢文法基礎_(加地伸行)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢文法基礎 (加地伸行) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS