漆原木虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漆原木虫の意味・解説 

漆原木虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 22:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

漆原 木虫(うるしばら もくちゅう、明治21年(1888年)‐ 昭和28年(1953年6月6日)は、明治時代から昭和時代の木版画家。

来歴

東京の生まれ。本名は由次郎。山中孝次郎門下の木版摺師。明治43年(1910年)の日英博覧会に際して前年の明治42年(1909年)に審美書院の一員として日本木版画実演のため、イギリスへ渡ったが、彫師とそりが合わず単身現地に残る。明治42年から昭和9年までの渡英期間中に大英博物館の嘱託となって自彫、自摺により木版画を制作している。木虫は日本の伝統木版画による技法をヨーロッパに伝えており、大正13年(1924年)にはフランク・ブラングィンの木版画作りを担当していた。その後、パリへ移り、昭和16年(1941年)1月、日本へ帰国、3月には日本橋三越において漆原木虫版画展覧会を行っている。昭和28年、肺癌により自宅で死去した。享年66。

作品

  • 「日没」 木版画
  • 「蘭と蝶とてんとう虫」 木版画
  • 「チューリップ」 木版画

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆原木虫」の関連用語

漆原木虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆原木虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漆原木虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS