滴定分析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滴定分析の意味・解説 

滴定

(滴定分析 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/22 04:17 UTC 版)

滴定の模式図。ビュレットから試薬を少しずつ滴下し、当量点を求める。
滴定用具(右)。ビュレット、ビュレット台、コニカルビーカー等受け器。左図はピンチコック部拡大。2方コックとの一体型ビュレットもある。

滴定てきてい: titration)とは化学反応を用いて化学物質の量を測定する定量分析法である。特に中和点を利用するものを中和滴定と呼ぶ。

概要

被滴定物質に対して、濃度が既知の標準物質である滴定剤ビュレットを使用し滴下して反応を進行させる。

全ての被滴定物質が反応し尽した時点を当量点と呼び、呈色指示薬を使って比色法で決定したり、pH酸化還元電位など物性の変化を測定して決定する。

当量点に達するまでに必要とした滴定剤の体積をビュレットの目盛りより求め、化学量論的な計算により、被滴定物質の量を決定する。

滴定に用いられる反応

などがある。

しかし、全ての反応が滴定に用いられるのでは無く、反応に次の条件が備わっている必要がある。

  1. 反応の生成物は1通りであり、副反応が生じてはならない。
  2. 反応の平衡定数が非常に大きく、当量点において反応が完結し、未反応の被滴定物質や滴定剤が残存しない。
  3. 当量点を決定する為の指示薬や測定方法が存在する。
  4. 滴下した滴定剤は速やかに反応が進行する。

指示薬

呈色指示薬には

などがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滴定分析」の関連用語

滴定分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滴定分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滴定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS