滝沢浜吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 05:38 UTC 版)
|
滝沢 浜吉
たきざわ はまきち
|
|
|---|---|
| |
|
| 生年月日 | 1890年9月17日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | 1960年4月30日(69歳没) |
| 出身校 | 群馬県立高崎中学校(現・群馬県立高崎高等学校) 中退 |
| 所属政党 | (日本進歩党→) 民主党 |
| 選挙区 | 群馬県全県選挙区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 1946年 - 1947年3月31日 |
| 在任期間 | 1925年 - 1938年 1946年 - 1947年 |
滝沢 浜吉(たきざわ はまきち、1890年〈明治23年〉9月17日[1][2] - 1960年〈昭和35年〉4月30日[3][2])は、日本の政治家。衆議院議員(1期)、群馬県多野郡八幡村長。
生涯
群馬県[3]多野郡八幡村[4]阿久津(現・高崎市阿久津町)に生まれる[5][2]。群馬県立高崎中学校(現・群馬県立高崎高等学校)に学ぶが[3]、郷里の水害により中退[5][4]。村の田畑・家屋の復旧に尽力し、1925年(大正14年)八幡村長に選ばれ[5][2][4]、1938年(昭和13年)まで在職した[2]。多野郡畜産業組合長、多野郡養蚕業組合長、多野郡農会長、烏川沿岸漁業会長、群馬県馬匹組合連合会副会長、群馬県町村会副会長となる[3]。戦後も1946年(昭和21年)群馬県農業会長となり、同年から1年間八幡村長を務めた[2]。
1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙において群馬県から日本進歩党公認で立候補して当選する[6][5]。党内では総務委員となった[3][5]。しかし公職追放を受け[4]、翌1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙には出馬しなかった。
このほかつつじ関東いすゞ自動車取締役、群馬大同銀行(現・群馬銀行)監査役、日本製糸協会理事を務めた[3][5][2]。1960年(昭和35年)死去。1960年(昭和35年)大日本蚕糸業会から蚕糸功労章を贈られた[5][4]。
脚注
- ^ 衆議院『第九十回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1946年、10頁。
- ^ a b c d e f g あさを社 編『県政風雲録』あさを社、1985年6月16日、108-109頁。
- ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』385頁。
- ^ a b c d e f 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、490-491頁。ISBN 978-4-88058-988-6。
- ^ a b c d e f g 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、314頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録) - ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』139頁。
参考文献
- 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 滝沢浜吉のページへのリンク