溝出とは? わかりやすく解説

溝出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/24 05:20 UTC 版)

竹原春泉画『絵本百物語』より「溝出」

溝出(みぞいだし)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある死霊譚。

概要

挿絵中にある文章によれば、ある貧乏人が死に、始末に困って葛篭に入れて捨てたところ、亡骸の皮がひとりでに剥がれて白骨となって歌い踊り出したとある[1]。妖怪探訪家・村上健司によればこれは、どんな人間でも遺体を粗末に扱うと必ず怪異があるとの意味とされる[2]

また『絵本百物語』中の「溝出」本文によれば、死者を粗末にしたがための怪異として、以下のような話が述べられている。

北条高時の時代。鎌倉に戸根の八郎という武士がおり、家来の1人が死んだので櫃に入れて由比ヶ浜の海に捨てた。後に櫃は波で岸に打ち上げられ、中から歌声が聞こえてきた。それを聞きつけた寺の僧が櫃を調べると、中には海水に晒された白骨があったので、寺で手厚く葬った。

後に新田義貞が鎌倉へ攻め入った際、北条時行がそれを迎え撃つために由比ヶ浜の軍勢を敷き、その中に戸根の八郎もいた。別の場所に敵兵が攻め入ったとの報せを受け、時行軍はそちらへ馬を走らせた。しかし八郎だけは追いつけずに取り残され、時行軍を追う敵陣の格好の的になり、矢に貫かれて命を落とした。その死に場所は奇しくも、八郎が家来の亡骸を捨てた場所だったという[1]。妖怪研究家・多田克己は、八郎は供養を怠って家来の亡骸を遺棄したため、その家来の祟りが八郎を取り殺したとみている[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 多田克己編 『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』 国書刊行会、1997年、54-55頁。ISBN 9784336039484
  2. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、320頁。ISBN 9784620314280
  3. ^ 『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』 139-140頁。

溝出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 03:10 UTC 版)

西巷説百物語」の記事における「溝出」の解説

曾我五箇村疫鬼が襲う。領主により封鎖され孤立した5つの小さなは、疫病果てた骸の山と飢餓動けなくなった村人がいる阿鼻叫喚地獄絵図化す。そこに戻った寛三郎だけが鬼となって腐る死骸集め、火にくべて燃やし尽くすが、10年後、死骸燃やされ荼毘ケ原で幽霊が出る。なぜ幽霊が今になって出るのかーーー(『怪』vol.0027 掲載

※この「溝出」の解説は、「西巷説百物語」の解説の一部です。
「溝出」を含む「西巷説百物語」の記事については、「西巷説百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溝出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溝出」の関連用語

溝出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溝出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溝出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西巷説百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS