源義宗猶子説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 15:22 UTC 版)
義信は初め父の従兄弟に当たる源義宗(源義家の長男)の猶子となったと言われている。しかし、義宗は嘉承元年(1106年)頃までには死去したと考えられるため、その37年後に生まれた義信がその猶子なったとは理論上は考えられない。また、義宗の猶子となった義信は、この義信ではなく、義宗の弟義親の長男の対馬太郎義信であるとする説もあり、年齢的にはこちらのほうが辻褄が合う。このため、対馬太郎義信が義宗の猶子であったという伝承が、平賀四郎義信の伝承として誤って伝わった可能性も指摘されている。
※この「源義宗猶子説」の解説は、「平賀義信」の解説の一部です。
「源義宗猶子説」を含む「平賀義信」の記事については、「平賀義信」の概要を参照ください。
- 源義宗猶子説のページへのリンク