湯ノ谷村とは? わかりやすく解説

湯ノ谷村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 09:05 UTC 版)

ゆのたにむら
湯ノ谷村
廃止日 1907年8月10日
廃止理由 新設合併
金浦村医王山村湯ノ谷村浅川村
現在の自治体 金沢市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
河北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 石川郡湯涌谷村犀川村崎浦村
河北郡金浦村
富山県西礪波郡太美山村
湯ノ谷村役場
所在地 石川県河北郡湯ノ谷村袋[1]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

湯ノ谷村(ゆのたにむら)[注 1][2]は、かつて石川県河北郡に存在した

地理

  • 現在の金沢市東部、浅野川に沿って(対岸には湯涌谷村が)位置し、富山県南砺市に隣接する。
  • 現在の石川県道10号金沢湯涌福光線が村内全域を通っており、江戸時代には金沢 - 福光 - 五箇山を結ぶ塩硝街道と呼ばれていた。
  • 現在の北陸大学、太陽が丘ニュータウンなどがあり、新興住宅地化している。
  • 峠:横谷峠
  • 川:板ヶ谷川、医王山川、浅野川

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、銚子口村、上中村、谷口村、打尾谷村、野村、袋村、木目谷村、平等(だいら)村、下荒屋村、炭釜村、朝加屋村、藤六村、東市瀬村、北袋村、平下(ひらしも)村、上山村、町村、古郷寺(こきょうじ)村、栃尾村、石黒又村、板ヶ谷村及び横谷村の区域をもって、湯ノ谷村が発足する[1]
  • 1907年(明治40年)8月10日 - 湯ノ谷村、金浦村及び医王山村が合併して、浅川村が発足する[2]

行政

村長

代数 氏名[2] 就任年月日[2] 退任年月日[2] 備考
1 齋藤武十郎 1889年(明治22年) 不明
2 北尾榮次郎 1893年(明治26年) 不明
3 西村善秀 1897年(明治30年) 不明
4 坂田萬馬 1903年(明治36年) 不明
5 吉田有格 1904年(明治37年) 1907年(明治40年)8月9日

地域

教育

小学校

  • 袋尋常小学校(現・金沢市立東浅川小学校)[3]

脚注

注釈

  1. ^ 1920年大正9年)刊行の石川県河北郡誌では湯谷村と記されている。

出典

  1. ^ a b 日用便覧(河北郡教育会、1904年)P.100”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e 石川県河北郡誌(1920年)P.386”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月29日閲覧。
  3. ^ 沿革史”. 金沢市立東浅川小学校. 2013年6月29日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯ノ谷村」の関連用語

湯ノ谷村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯ノ谷村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯ノ谷村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS