渡部武_(中国文化史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡部武_(中国文化史学者)の意味・解説 

渡部武 (中国文化史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:55 UTC 版)

渡部 武(わたべ たけし、1943年 - )は、中国文化史学者、東海大学名誉教授。

東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。安田学園高等学校教諭を経て、東海大学文学部教授、2012年定年退任、名誉教授。中国農業博物館客員教授。

著書

  • 千社札』淡交社 1975
  • 『画像が語る中国の古代』平凡社 イメージ・リーディング叢書 1991
  • 『雲南少数民族伝統生産工具図録』慶友社 アジア文化叢書 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所歴史・民俗叢書 1996
  • 『アジアの自然と文化 1 米からみる東アジア 豊かな水が支えた暮らし〈日本・中国南部・朝鮮半島など〉』クリスチャン・ダニエルス監修 小峰書店 2012
  • 『アジアの自然と文化 2 小麦からみる東アジア 畑作地帯に生きる知恵〈中国北部・朝鮮半島〉』クリスチャン・ダニエルス監修 小峰書店 2012

共編著

  • 『日本に生きる 1 沖縄・奄美編』編、宮本常一監修 国土社 1974
  • 『日本に生きる 19 北海道編』編、宮本常一監修 国土社 1975
  • 『日本に生きる 12 東海編 愛知・岐阜・静岡』編 宮本常一監修 国土社 1975
  • 『日本に生きる 5 四国編』編、宮本常一監修 国土社 1975
  • 『中国の稲作起源』陳文華共編 六興出版 人類史叢書 1989
  • 雲南の生活と技術』クリスチャン・ダニエルス共編 慶友社 アジア文化叢書 1994
  • 四川の考古と民俗』C.ダニエルス共編 慶友社 アジア文化叢書 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所歴史・民俗叢書 1999
  • 『西南中国伝統生産工具図録』渡部順子共著 慶友社 アジア文化叢書 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所歴史・民俗叢書 2000
  • 『四川の伝統文化と生活技術』霍巍, C.ダニエルス共編 慶友社 アジア文化叢書 2003

翻訳

  • 史記国土社版 世界の名作 1978
  • 『四時纂要』訳注稿 中国古歳時記の研究その2』安田学園 1982
  • 石声漢『中国農書が語る2100年 中国古代農書評介』思索社 1984
  • 崔寔『四民月令 漢代の歳時と農事』訳注 平凡社 東洋文庫 1987
  • 郭文韜、宋湛慶、曹隆恭『中国農業の伝統と現代』農山漁村文化協会 1989
  • 胡道静『中国古代農業博物誌考』農山漁村文化協会 1990
  • 郭文韜『中国大豆栽培史』農山漁村文化協会 1998
  • 羅二虎『中国漢代の画像と画像墓』慶友社 2002
  • 北京鋼鉄学院《中国古代冶金》編集部『中国の青銅と鉄の歴史』館充訳 神崎勝共監訳 慶友社 2011

所属学会

  • 東方学会
  • 日本道教学会
  • 東洋史研究会
  • 早稲田大学史学会
  • 東海大学史学会
  • 中国出土資料学会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡部武_(中国文化史学者)」の関連用語

渡部武_(中国文化史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡部武_(中国文化史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡部武 (中国文化史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS