清藤唯七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清藤唯七の意味・解説 

清藤唯七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 02:55 UTC 版)

清藤 唯七(せいとう ただしち、1893年明治26年)4月10日[1] - 1952年昭和27年)7月15日[2][3][注釈 1])は、大正から昭和前期の実業家政治家衆議院議員リンゴ移出業界の発展に尽力し「リンゴの清藤」として知られた[4][5]

経歴

青森県[2]南津軽郡、のちの尾上町[4][5](現平川市)で生まれた。1917年(大正6年)3月、正則英語学校(現正則学園高等学校)を卒業した[4][5]

家業のリンゴ移出業に従事し、満州など海外への販路拡大に尽力した[4][5]。青森県食品工業 (有) 社長、日本林檎輸出取締役社長、日本農産加工取締役社長、弘前製氷取締役社長、(有) 弘前製材所代表取締役、弘前倉庫代表取締役、青森県林檎移出商業協同組合連合会理事長、青森県果実ジャム工場組合理事長、青森商工協会理事長、青森県りんご協会副会長、弘前市商工会議所会頭などを務めた[4][2][5]

政界では1929年(昭和4年)弘前市会議員に選出され、1942年(昭和17年)まで連続4期在任[4][2][5]。1935年(昭和10年)青森県会議員となり1947年(昭和22年)まで連続4期在任し、同参事会員、日本進歩党弘前支所長も務めた[4][2][5]

1949年(昭和24年)1月の第24回衆議院議員総選挙民主党公認で出馬して当選し[4][2][5][6]、衆議院議員に1期在任した[2]。この間、改進党青森県連合支部の結成に尽力したが、在任中の1952年7月に病のため急逝した[3]

脚注

注釈

  1. ^ 『戦後青森県の保守・革新・中道勢力』278頁では7月14日。

出典

  1. ^ 衆議院『衆議院議員名簿.第5回国会』〈衆議院公報附録〉、1949年、21頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』342頁。
  3. ^ a b 『衆議院追悼演説集』56頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『戦後青森県の保守・革新・中道勢力』278-279頁。
  5. ^ a b c d e f g h 『青森県人名事典』359頁。
  6. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』20頁。

参考文献

  • 『衆議院追悼演説集』温智会、1983年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 東奥日報社編『青森県人名事典』東奥日報社、2002年。
  • 藤本一美『戦後青森県の保守・革新・中道勢力:青森県選出の国会議員』志學社、2017年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清藤唯七のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清藤唯七」の関連用語

清藤唯七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清藤唯七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清藤唯七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS