深江芦舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深江芦舟の意味・解説 

深江芦舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

深江 芦舟(ふかえ ろしゅう、別表記:深江 蘆舟、1699年元禄9年)- 1757年5月25日宝暦7年4月8日))は、江戸時代中期の画家である。名は庄六。別号に青白堂。

経歴・人物

京都銀座の商人筆頭役であった深江庄左衛門の子として生まれる。父と共に家業を営んでいたが、1714年正徳4年)に父が流罪を受けたことにより、その責任で家業を辞した。

後に父と親交のあった同じ商人の中村内蔵助を通じて、その庇護者であった尾形光琳の門人となった。光琳に師事している時には琳派の作品だけでなく、俵屋宗達が描いた作風の宗達派もよくした。後に光琳の作風を受け継いだ草花図等を描き、琳派における代表的な画家となった。

主な作品

蔦の細道図(東京国立博物館蔵、重要文化財

代表的な作品

その他の作品

  • 『伊勢物語色紙』
  • 『四季草花図屏風』

出典



このページでは「ウィキペディア」から深江芦舟を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から深江芦舟を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から深江芦舟 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深江芦舟」の関連用語

深江芦舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深江芦舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深江芦舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS