海老責めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海老責めの意味・解説 

えび‐ぜめ【海老責め/×蝦責め】

読み方:えびぜめ

江戸時代拷問の一。罪人にあぐらをかかせ、後ろ手縛り、からだを前に押し曲げて、首と足とがつくまで縄で締めつけるもの。


海老責

(海老責め から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:59 UTC 版)

海老責め(えびせめ)は、江戸時代に行われた拷問である。江戸幕府の『御定書百箇条』に定められた拷問で、笞打(むちうち)、石抱きという牢問(ろうどい、正規拷問の前段階の予備拷問)に屈せず罪状を認めない未決囚に施された。海老責めを行っても自白しない場合に「釣責(つるしぜめ)」が実施される[1]。なお、笞打と石抱きは牢屋敷の穿鑿所で、海老責めと釣責は拷問蔵で行われる。

概要

囚衣を取り去り下穿きばかりにして、あぐらをかかせ後手に縛り上げ、両足首を結んだ縄を股をくぐらせて背から首の両側胸の前に掛け引いて絞り上げ縄尻を再び両足に連結して緊縛する。顎と足首が密着する二つ折りの姿勢となって床に前のめりに転がった形となる。海老が屈んだ姿に似ているので海老責めと呼ばれるという説があるが、体がうっ血で茹でた海老色になるのでそういうのだという説もある。この緊縛姿勢のまま3 - 4時間放置しておくのだが、最初は窮屈なばかりで、ほとんど苦痛というほどのものは感じない。しかし30分ばかりたつにつれて全身の血行が停滞してきて、云い難い苦痛に襲われるようになってくる。同時に箒尻(割った竹を麻糸で強固に補強した棒)による打撃が加えられることもあり、そうなると深刻な裂傷を負う可能性がある。

全身の皮膚が赤くなって非常な苦悶を示すが、やがて紫色に変じ、最後には蒼白となってくるので、その時が中止の潮時である。それ以上続けると生命の危険が生ずる。身体が麻痺した状態で動くこともままならず、牢屋に担ぎ込まれる。恢復には相当の日数がかかるので頻繁には施すことはできず、また実施するのも、笞打や石抱きを行ってから数日を経て身体が回復した後でなければならなかった。

苛烈な取締りにより「鬼勘解由」と恐れられた火付盗賊改方の長官、中山勘解由天和3年(1683年)に凶賊・鶉権兵衛を責め落とすために考案した拷問法である[2]

江戸小伝馬町にあった牢屋敷のなかの拷問用土蔵で行われた。被疑者が気絶しそうになると水を浴びせ、砂を撒いて血を止め、拷問を継続した。拷問で死なせることは犯罪捜査においては「自白が得られないのでやってはならない」こととされてはいたが、実際に海老責めや石抱といった拷問まで進むのは余程に犯罪傾向が進んだ者と考えられていたので、拷問死もある程度は仕方ないこととされていた[3]

また察斗詰(さっとづめ)という制度があり、拷問で口を割らない容疑者は、老中の裁可を経た上で処刑することが認められていた[4]

参考文献

脚注

  1. ^ 笞打、石抱き、海老責めの3つは正確には牢問、もしくは責問(せめどい)と呼ばれ、拷問は釣責のみである。
  2. ^ 佐久間長敬著『拷問実記』、釣洋一著『江戸刑事人名事典 火附盗賊改』112頁、丹野顯著『江戸の名奉行』59頁、他。
  3. ^ 南町奉行所の吟味方与力を勤めた佐久間長敬(さくまおさひろ)が記した『拷問実記』には、「拷問は、死罪以上の証跡すでに分明なるも、本人の白状せぬ時にするのであるから、最初よりもしあやまって死んでもと覚悟して掛るので、証拠も挙がらず曖昧の囚人に拷問を猥りにする事はない。」「されば万一、拷問に依って即死するも、立会の役々の過失又は、故意の仕方などでない場は責任はない。」とある(横倉辰次著『江戸牢獄・拷問実記』95頁)。
  4. ^ 横倉辰次著『江戸牢獄・拷問実記』96頁、丹野顯著『江戸の名奉行』212頁、他。

「海老責め」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海老責め」の関連用語

海老責めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海老責めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老責 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS