海岸沖の嵐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海岸沖の嵐の意味・解説 

海岸沖の嵐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 09:30 UTC 版)

『海岸沖の嵐』
 フランス語: L'Estacade
英語: Storm off a Sea Coast
作者 ヤーコプ・ファン・ロイスダール
製作年 1670年
種類 油彩キャンバス
寸法 110 cm × 160 cm (43 in × 63 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

海岸沖の嵐』(かいがんおきのあらし、: Storm off a Sea Coast)、または『防波堤』(ぼうはてい、: L'Estacade: The Breakwater)は、17世紀オランダ絵画黄金時代の画家ヤーコプ・ファン・ロイスダールが1670年にキャンバス上に油彩で制作した風景画で、画家最大の海景画である[1]。「J.V. Ruisdael」という画家の署名が記されている[2]。1783年にアムステルダム競売フランスルイ16世のために購入され、1793年以来[1]パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

ロイスダールは長年にわたりハールレムで活躍したが、1656年ごろから後はアムステルダムに活動の拠点を移し、これにより港内や沿岸を航行する大型船を観察することができるようになった[2]。ロイスダールの作品は情感に重苦しく包まれた雰囲気を持っており、本作は暗澹とした予感を鑑賞者に抱かせる。それは大惨事の予兆である。穿たれた裂け目を囲むように空全体を覆う雲や、突如として白く照らし出される波の大きな量塊を目立たせる表現は、ロイスダールの作品に見られる基本的な手法である[2]

この絵画は、1911年に研究者ホフステーデ・デ・フロート英語版が編纂したカタログ・レゾネ (総目録) では『オランダの堤防沖の嵐』と呼ばれ、目録番号961となっている。デ・フロートは以下のように記述している。

「右側には杭のある堤防があり、その向こうには数本の木がある漁師の小屋が見える。堤防の左端では大波が打ち寄せている。遠景には何艘かの大型船のマストが屹立し、オランダの旗のある船尾もある[4]

この絵画は、研究者シーモア・スライヴ英語版の2001年のロイスダールのカタログ・レゾネでは『海岸沖の嵐』と呼ばれ、目録番号653番を与えられている[5]

19世紀に、フィンセント・ファン・ゴッホはこのロイスダールの絵画を『灌木』、『光線』 (ルーヴル美術館) とともに「素晴らしい」と形容した[6]。また、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー素描 (大英博物館ロンドン) で、ウジェーヌ・ブーダンは油彩画 (マルロー美術館ル・アーヴル) で本作を模写している[1]

脚注

  1. ^ a b c d L'Estacade ou Gros temps sur le bord d'une digue de Hollande”. ルーヴル美術館. 2025年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 『ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画』、2009年、138頁。
  3. ^ Slive 2001, p. 460.
  4. ^ Hofstede de Groot 1911, p. 296.
  5. ^ Slive 2001, p. 461.
  6. ^ Jansen, Luijten & Bakker 2009, Letter 34.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海岸沖の嵐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海岸沖の嵐」の関連用語

1
16% |||||

海岸沖の嵐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海岸沖の嵐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海岸沖の嵐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS