浪岡秀種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浪岡秀種の意味・解説 

浪岡秀種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 16:13 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
浪岡秀種
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 正平年間(1346年 - 1369年)?
別名 行岡(浪岡)右兵衛太夫秀種?、行岡右兵衛大夫秀種? 、浪岡兵部大夫?
氏族 浪岡氏(行岡氏)
父母 父:不詳、母:不詳
不詳
頼子(萩の局)(北畠顕家妻)
特記
事項
奥州藤原氏第3代当主である藤原秀衡の六男・藤原頼衡の曾孫(秀衡の玄孫)と伝えられ、奥州藤原氏の末裔とされる。

浪岡 秀種(なみおか ひでたね)は、鎌倉時代末期から南北朝時代浪岡氏武将とされる人物。

出自に関する伝承

青森県青森市浪岡町には、藤原秀衡の六男藤原頼衡が次兄の藤原泰衡と対立した後この地に逃れ、浪岡右京大夫と名乗ってこの地を支配、浪岡氏の祖となったという伝承がある。秀種は頼衡の曾孫、秀衡の玄孫と言われ、奥州藤原氏の末裔とされる。

北畠顕家との関係

北畠顕家義良親王を奉じて多賀国府にはいるとこの地にいた秀種は進んで臣下となり、娘である萩の局を顕家に嫁がせたという。顕家と萩の局との間には、北畠顕成、女子(安東貞季妻)、北畠師顕らが生まれたという。

北朝との抗争

秀種はその後、福島県霊山城で足利方と抗したが正平2年(1347年)に霊山城は落城し、浪岡に入ったとされている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪岡秀種」の関連用語

浪岡秀種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪岡秀種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪岡秀種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS