流動性の罠のもとでは無効
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 00:06 UTC 版)
「リフレーション」の記事における「流動性の罠のもとでは無効」の解説
流動性の罠状態においては、それ以上利子率を下げられないため、金融政策は無効になる。これは伝統的ケインズ派がもっていた考えである。企業が設備投資を拡大しないのは、需要の成長が期待できないできないためである。たとえば、小野善康は、「アベノミクスの金融緩和は、デフレ脱却への道筋とはならない」と批判している 。
※この「流動性の罠のもとでは無効」の解説は、「リフレーション」の解説の一部です。
「流動性の罠のもとでは無効」を含む「リフレーション」の記事については、「リフレーション」の概要を参照ください。
- 流動性の罠のもとでは無効のページへのリンク