活線挿抜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 活線挿抜の意味・解説 

かっせん‐そうばつ〔クワツセンサフバツ〕【活線挿抜】

読み方:かっせんそうばつ

hot swapping》⇒ホットプラグ


ホットスワップ

(活線挿抜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 05:30 UTC 版)

ホットスワップ: Hot swap)、ホットプラグ、活線挿抜(かっせんそうばつ)または活性挿抜とは、主電源を投入したままパーツを脱着できる仕組みを言う。

稼働中の機器内部のハードウェアデバイスといったパーツは、共通の主電源で稼働していることが多い。ホットスワップや類似した技術が採用されていない機器では、一部のパーツを新たに接続する場合や取り外す場合は、共通の主電源を切断しなければならなかった。これは、回路がオープンになって機器全体が不安定になったり、配線がショートする恐れがあるためである。

汎用的なホットスワップが採用される以前でも、コマンドやパネル操作によってパーツごとの電源をON/OFFするなど電源系を制御できる独自仕様の機器においては、主電源を切断せずにパーツを交換することができたが、交換後に機器の再起動をしなければシステム上で使用可能と認識されなかった。ホットスワップに対応する機器にパーツを接続すると、即座にシステムが認識し使用可能な状態になる。

無停止コンピュータ等の為に開発された技術であるが、パーソナルコンピュータ周辺機器を接続する際に用いられるUSBIEEE 1394Serial Attached SCSIサーバ機のRAID構成ストレージPCI ExpressボードやPCカード等にも実装されている。

ホットスワップが正常に動作するためには、デバイス、インタフェースBIOSデバイスドライバOSの全てがホットスワップに対応している必要がある。

稼動しているOS自体を格納したストレージ(システムパーティションとも言う)は、ほとんどの場合ホットスワップできず[要出典]、無理に着脱するとOS稼動停止となる。

シリアルATA

シリアルATAはホットスワップに対応した規格である。実際にホットスワップを行うには、ホットスワップに対応したインタフェース(マザーボードまたはインタフェースカード)、電源ケーブル(一部には未対応品あり)が必須となる。

OS側との調整には、サードパーティーソフトウェアが必要となる場合がある。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活線挿抜」の関連用語

活線挿抜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活線挿抜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホットスワップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS