津軽著高とは? わかりやすく解説

津軽著高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 12:49 UTC 版)

 
津軽 著高
時代 江戸時代中期
生誕 享保11年(1726年11月
死没 安永7年2月25日1778年3月23日
別名 直次郎、左京、左近(通称
戒名 義彰院殿深達圓順大居士
墓所 寛永寺津梁院
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家重家治
陸奥弘前藩黒石領
氏族 津軽氏
父母 父:津軽寿世、母:津軽政兕の娘・綾姫
兄弟 著高、朝儀、多門信照、伊達為清、黒石尚央、今大路寿国室
正室:黒田直純の娘
寧親、杉浦寿武、北条氏乾室、今大路正福室
テンプレートを表示

津軽 著高(つがる あきたか)は、江戸時代中期の陸奥国弘前藩分家・黒石領(4000石)5代当主。

略歴

4代当主・津軽寿世の長男として誕生。

元文3年(1738年)7月23日、8代将軍・徳川吉宗御目見する。宝暦4年(1754年)12月10日、父・寿世の隠居により当主となった。の「著」の字は、家の慣例により、本家弘前藩6代藩主・津軽信著から偏諱を受けたものである。なお、信著の父・信興とは従兄弟である。

宝暦10年2月2日、本所深川の火事場見廻を命じられる。安永6年(1777年)1月29日、本所深川の火事場見廻を辞職する。

系譜

父母

正室

子女

  • 津軽寧親(長男)生母は正室
  • 杉浦寿武
  • 北条氏乾室
  • 今大路正福室




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽著高」の関連用語

津軽著高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽著高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽著高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS