波号第二百三十六潜水艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/25 23:28 UTC 版)
| 波号第二百三十六潜水艦 (仮称艦名第四九四六号艦) | |
|---|---|
| 経歴 | |
| 運用者 |  大日本帝国海軍 | 
| 建造所 | 川崎重工業艦船工場 | 
| 種別 | 潜水艦 | 
| 艦級 | 波二百一型潜水艦 | 
| 計画 | マル戦計画 | 
| 起工 | 1945年6月1日 | 
| 最後 | 1945年8月17日工程40%で工事中止[注釈 1] | 
| その後 | 1946年6月解体終了 | 
| 要目(計画時) | |
| 基準排水量 | 325トン | 
| 水中排水量 | 440トン | 
| 全長 | 53.00m | 
| 水線長 | 44.70m | 
| 垂線間長 | 50.00m | 
| 幅 | 3.70m | 
| 吃水 | 平均3.44m | 
| 機関 | 海軍型中速四〇〇馬力内火機械1基 蓄電池 一号三十三型甲120個 主電動機 特E型改一直流電動機 1,250馬力 1基 巡航用電動機 直流電動機 32馬力 1基 | 
| 推進 | 1軸 | 
| 出力 | 水上 400bhp 水中 1,250shp | 
| 速力 | 水上 10.5ノット 水中 13.0ノット | 
| 燃料 | 重油25.2トン | 
| 航続距離 | 水上 3,000カイリ/10ノット 水中 50カイリ/2ノット | 
| 潜航深度 | 100m | 
| 乗員 | 定員25名 特修兵教員最大21名 | 
| 兵装 | 7.7mm機銃 単装1基 九五式潜水艦発射管五型2門(艦首) 九五式二型魚雷4本 | 
| レーダー | 13号電探1基 | 
| ソナー | 水中聴音装置1組 | 
波号第二百三十六潜水艦[注釈 2](はごうだいにひゃくさんじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の未成潜水艦。波二百一型潜水艦の1隻。戦後解体された。
艦歴
マル戦計画の潜水艦小、第4911号艦型の36番艦、仮称艦名第4946号艦として計画。1945年6月1日、川崎重工業本社艦船工場で起工。
終戦時未成。8月17日、工事中止が発令され工程10%で工事中止[注釈 1]。
1946年5月から6月にかけて、川崎重工業艦船工場で解体された。
脚注
- 注釈
- ^ a b 進捗率は世界の艦船『日本潜水艦史』(1993)p. 90、世界の艦船『日本潜水艦史』(2013)p. 108、福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』資料篇 p. 艦歴表18による。福井静夫『昭和軍艦概史III』p. 65では10%としているが、同書p. 66には「ごく大体のもの」と注意書きが添えられている。
- ^ "波号第二百三十六潜水艦"の名は、仮称艦名第4946号艦の予定艦名。本艦が命名された事実は無く、仮定本籍の設定や艦艇類別等級別表への登載も行われていない。このことから記事名は、本来ならば仮称艦名第四九四六号艦、第四九四六号艦、あるいは第4946号艦とすべきところだが、参考文献として用いた世界の艦船『日本潜水艦史』で「波号第236」と、福井静夫の各著作で「ハ236」「波号第236」とそれぞれ記述していること、そしてWikipedia:記事名の付け方に鑑み、記事名を標記のとおりとする。
- 脚注
参考文献
- 海軍省 昭和20年3月15日付 内令員第519号。
- 世界の艦船 No. 469 増刊第37集 『日本潜水艦史』、海人社、1993年。
- 世界の艦船 No. 791 増刊第114集 『日本潜水艦史』、海人社、2013年。
- 日本造船工業会 『S-61 波號第二〇一潜水艦型 一般計画要領書』。
- 福井静夫 『写真 日本海軍全艦艇史』、ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
- 福井静夫 『昭和軍艦概史III 終戦と帝国艦艇 -わが海軍の終焉と艦艇の帰趨-』、出版共同社、1961年。
- 防衛研修所戦史室 戦史叢書 第88巻 『海軍軍戦備(2) -開戦以後-』、朝雲新聞社、1975年。
- 丸スペシャル No. 43 日本海軍艦艇シリーズ『日本の潜水艦III』、潮書房、1980年。
- 丸スペシャル No. 132 日本海軍艦艇発達史『日本の潜水艦I』、潮書房、1988年。
- 明治百年史叢書 第207巻 『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』、原書房、1977年。
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
- 波号第二百三十六潜水艦のページへのリンク

 
                             
                    



