法龍寺 (茨城県大子町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法龍寺 (茨城県大子町)の意味・解説 

法龍寺 (茨城県大子町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 02:06 UTC 版)

法龍寺
所在地 茨城県久慈郡大子町上金沢1684
位置 北緯36度46分44.1秒 東経140度16分18.0秒 / 北緯36.778917度 東経140.271667度 / 36.778917; 140.271667座標: 北緯36度46分44.1秒 東経140度16分18.0秒 / 北緯36.778917度 東経140.271667度 / 36.778917; 140.271667
宗派 真宗大谷派
創建年 延宝2年(1674年
開基 徳川光圀
文化財 木造聖徳太子立像、他(以上、大子町指定文化財)
テンプレートを表示

法龍寺(ほうりゅうじ)は、茨城県久慈郡大子町にある真宗大谷派寺院

前史

本願寺第2世住職如信は、祖父親鸞が行っていた東国教化の継承を志し、陸奥国白川郡大網(現・福島県石川郡古殿町)にあった「大網の草庵」[1]を拠点に布教活動をしていた。後に常陸国久慈郡に移り住み、1300年正安2年)に寂した[2][3]

歴史

1674年延宝2年)、水戸藩藩主徳川光圀は如信の墓所を訪れ、如信のために寺を創建することになった。これが当寺の起源である[2][3]

文化財

  • 木造聖徳太子立像(大子町指定文化財 平成9年3月28日指定)[4]
  • 塑像如信上人坐像(大子町指定文化財 平成9年3月28日指定)[4]
  • 如信上人終焉の地(大子町指定史跡 平成9年3月28日指定)[4]
  • 法龍寺のカヤ(大子町指定天然記念物 平成9年3月28日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ その後「願入寺」に改称し、数回にわたる移転の後、現在は同県東茨城郡大洗町に位置している。
  2. ^ a b プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、245p
  3. ^ a b 法龍寺(如信上人終焉の地)大子町観光協会
  4. ^ a b c d 文化財大子町

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法龍寺 (茨城県大子町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法龍寺 (茨城県大子町)」の関連用語

1
76% |||||

2
14% |||||

3
8% |||||

法龍寺 (茨城県大子町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法龍寺 (茨城県大子町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法龍寺 (茨城県大子町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS