法雲寺 (兵庫県上郡町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法雲寺 (兵庫県上郡町)の意味・解説 

法雲寺 (兵庫県上郡町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 05:14 UTC 版)

法雲寺
所在地 兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637
位置 北緯34度53分55.5秒 東経134度21分6.75秒 / 北緯34.898750度 東経134.3518750度 / 34.898750; 134.3518750
山号 金華山(きんかざん)
宗派 臨済宗相国寺派
本尊 釈迦如来
創建年 建武4年(1337年)
開山 雪村友梅(宝覚禅師)
開基 赤松則村(円心)
法人番号 8140005007787
テンプレートを表示

法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県赤穂郡上郡町にある臨済宗相国寺派の寺院。山号は金華山。本尊は釈迦如来

歴史

この寺は、南北朝時代建武年間(1334年 - 1338年)に、赤松則村(円心)を開基とし雪村友梅を開山に招請して創建されたと伝えられる。以後、赤松氏菩提寺であった。康暦2年(1380年)に汝霖良佐を住持として迎える。また、1454年には室町幕府に反乱を起こして山名宗全に敗死した赤松則尚の首実検が法雲寺で執り行われた。

また『扶桑五山記二 日本諸寺次位』の応永17年(1410年 )2月28日の「十刹位次」の項に、全国の諸寺院とともに「法雲寺 播州 金華山 開山雪村和上宝覚禅師」の記載があり、 五山に次ぐ十刹に列せられていた。(ただし、この時期の十刹の実数は十ヶ寺ではなく、それ以上である。)

文化財

県天然記念物

  • ビャクシン - 推定樹齢700年・樹高33.5m・最長幹周9.83m。日本最大級であり、兵庫県指定の天然記念物である。

伽藍

アクセス

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から法雲寺 (兵庫県上郡町)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から法雲寺 (兵庫県上郡町)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から法雲寺 (兵庫県上郡町) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法雲寺 (兵庫県上郡町)」の関連用語

法雲寺 (兵庫県上郡町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法雲寺 (兵庫県上郡町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法雲寺 (兵庫県上郡町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS