法泉寺_(鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法泉寺_(鎌倉市)の意味・解説 

法泉寺 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 06:08 UTC 版)

竹園山法泉寺
所在地 神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷
山号 竹園山[1]
宗派 臨済宗
開山 素安了堂[1]
開基 畠山国清
テンプレートを表示

法泉寺(ほうせんじ)は、室町時代神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷にあった臨済宗寺院である。山号は竹園山。関東十刹であった。[2]

歴史

臨済宗関東十刹

畠山国清の開基、素安了堂を開山とする。当寺の創始は畠山国清が1353年文和2年)から1361年康安元年)まで関東執事の職にあり、一方、素安了堂は1360年延文5年)69歳で没しているので1353年文和2年)以降、1360年延文5年)までの間と考えられる。

「同砌如法写経讃」には「如法写経の勤行、朝夕慇懃の砌として...されば普賢大士十羅刹女、二聖二天三十番神、十二神将をのをの一々の擁護をたれたまふ」とあり、釈迦三尊安置の仏殿以下隆盛を誇る伽藍諸仏、諸天の様をしのばせる。

1351年観応2年)11月20日当寺に対し武蔵国男衾郡崛戸郷の地頭職が安堵されている。

1353年文和2年)畠山国清は、法泉寺の訴により、同寺領伊豆国狩野荘を交付せしめている。

1353年文和2年)法泉寺長老は、伊豆国修善寺の殿堂を新築し、天下の太平を祈った功を足利尊氏より褒せられて静学坊を塔頭としている。

1361年康安元年)陸奥国如法寺が当寺の末寺となる。

1363年貞治2年)鎌倉御所基氏は当国下曽比郡を寄せている。[3]

1386年至徳3年)関東十刹に列せられた。近世の資料では、建長寺本末敗壊改派牒に「敗改十刹 相州鎌倉扇谷邑 法泉寺」とある。法泉寺が廃寺となった年は判っていない。[4]

1547年天文16年)北条氏の鎌倉代官大道寺盛昌が、法泉寺再興のために敷地として土地を寄進し、北条氏康の寄進地と合わせて三百疋の地を宝珠庵に渡し、翌1548年(天文17年)にこの替地を泉ヶ谷に与え、翌1549年(天文18年)には同所の竹木の伐採を禁じたりしているが、この再興がどうなったかは明らかではない。

東京都港区麻布の阿弥陀寺にある鐘は、もと法泉寺の鐘であり、銘は清拙正澄、鋳工は物部道光である。この銘によれば当寺の住職は素安了堂であった。[3]

脚注

  1. ^ a b 新編鎌倉志 1915, p. 91.
  2. ^ 竹貫元勝「鎌倉の禅寺散歩」慶友社、2001年)ISBN 4-87449-230-4
  3. ^ a b 貫達人,川副武胤 (著)「鎌倉廃寺事典」有隣堂、1980年)
  4. ^ (竹貫元勝「鎌倉の禅寺散歩」慶友社、2001年)ISBN 4-87449-230-4

参考文献

  • 河井恒久 等編 編「巻之四 法泉寺谷」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、91頁。NDLJP:952770/60 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法泉寺_(鎌倉市)」の関連用語

法泉寺_(鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法泉寺_(鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法泉寺 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS