河鍋きく子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河鍋きく子の意味・解説 

河鍋きく子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 23:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河鍋 きく子(かわなべ きくこ、1884年明治17年) - 1918年大正7年)4月12日)は明治時代から大正時代にかけての女性日本画家

略歴

1884年に愛媛県八幡浜に生まれた。蘭香と号す。始めは京都にでて菊池芳文について四条派を学び、その後、上京して寺崎広業に師事、人物を描いて名声を得た。1891年日本青年絵画協会臨時研究会に「女福禄寿」を出品して五等褒状を得、1894年の日本青年絵画協会第3回絵画共進会に「近古美人」を出品、三等褒状を受けている。1918年4月12日に没した。

参考文献

  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 一巻上』図版編 日本美術院、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

河鍋きく子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河鍋きく子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河鍋きく子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS