河内町立源清田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河内町立源清田小学校の意味・解説 

河内町立源清田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 08:03 UTC 版)

河内町立源清田小学校
北緯35度52分54秒 東経140度15分18秒 / 北緯35.88167度 東経140.25500度 / 35.88167; 140.25500座標: 北緯35度52分54秒 東経140度15分18秒 / 北緯35.88167度 東経140.25500度 / 35.88167; 140.25500
国公私立の別 公立学校
設置者 河内町
設立年月日 1875年
閉校年月日 2012年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 300-1324
茨城県稲敷郡河内町源清田1942
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

河内町立源清田小学校(かわちちょうりつ げんせいだしょうがっこう)は、茨城県稲敷郡河内町源清田にあった公立小学校

概要

河内町の西部に位置する。源清田村立小学校を前身に平成24まで存続した。みずほ小学校も僅か6年で廃校、改修され町役場みずほ分庁舎として使用される。現在は町教育委員会事務局や町商工会も入居する。

沿革

  • 1872年(明治5年) - 古河林小学校開校[1]
  • 1875年(明治8年) - 光明院に源清田小学校開校[2]
  • 1886年(明治19年) - 源清田小学校に古河林小学校が合併[1][2]
  • 1902年(明治35年) - 暴風のため源清田尋常高等小学校校舎倒壊[2]
  • 1903年(明治36年) - 源清田尋常高等小学校焼失[2]
  • 1910年(明治43年) - 猿島新田の利根川の土手が決壊し、小学校が床上浸水[2]
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 長竿小学校と統合し閉校、当地に「みずほ小学校」設置[3]

進学

河内町立河内中学校

脚注

  1. ^ a b 『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店(1983年) 409ページ
  2. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店(1983年) 390ページ
  3. ^ 源清田小学校、長竿小学校統合準備委員会 Vol.5、2013-07-30閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内町立源清田小学校」の関連用語

河内町立源清田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内町立源清田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内町立源清田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS