沢村宗之助 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沢村宗之助 (初代)の意味・解説 

澤村宗之助 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 03:40 UTC 版)

初代澤村宗之助の時姫
大正9年2月東京市村座『鎌倉三代記』「絹川村閑居」より。

初代 澤村 宗之助(しょだい さわむら そうのすけ、新字体:沢村–明治19年(1886年3月9日 - 大正13年(1924年4月8日)は、明治から大正にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は紀伊國屋定紋丸にいの字画号に杏園がある。本名は伊藤 三次郎(いとう さんじろう)。

「猛優」と呼ばれた人気役者七代目澤村訥子の二男として東京浅草馬道に生まれる。兄に早世した名優初代助高屋小傳次がいた。明治22年(1889年)8月東京吾妻座の『ひらかな盛衰記』で澤村宗之助を名乗って初舞台。その後兄と共に子供芝居に出て人気を集め、やがてその才能が認められる。明治33年(1900年)11月新富座鎌倉三代記』「絹川村閑居」の時姫が評判となり、翌年市村座『壇浦兜軍記』の阿古屋で名題昇進、有望な若手の一人として注目されるようになる。

このころから宗之助は新しい舞台活動にも目を向ける。まず新劇に参加し、明治36年(1903年)東京座シェイクスピア作『ジュリアス・シーザー』の英語劇に挑戦。さらに当時近代劇の創作活動に力を入れていた二代目市川左團次小山内薫自由劇場にも参加し、明治末年まで精力的な活躍を続けた。

その後歌舞伎の舞台に戻り、明治座に出演していたが明治44年(1911年)に帝国劇場へと移籍し幹部役者として歌舞伎や翻訳劇、新作物で活躍した。大正13年4月7日、四谷大国座『壺坂霊験記』のお里で出演中に舞台で脳溢血を起こして倒れ、そのまま死去。まだ39歳だった。

女形立役を兼ね、時代物世話物の双方に通じて、さらに近代劇までこなす器用さを持ち合わせた役者だった。私生活でも絵画は野口小恵に師事して杏園と号し、俳句や漢詩等を良くし、英語にも堪能で、才人肌なところがあった。

子に、のち映画に進出した二代目澤村宗之助伊藤雄之助、澤村昌之助などがいる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢村宗之助 (初代)」の関連用語

沢村宗之助 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢村宗之助 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤村宗之助 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS