池田町立池田小学校 (長野県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 14:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動池田町立池田小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
池田学校 池田尋常小学校 池田尋常高等小学校 池田会染尋常高等小学校 池田国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 池田町 |
設立年月日 | 1874年(明治7年)7月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒399-8601 |
長野県北安曇郡池田町池田3177-1 北緯36度25分12.7秒 東経137度52分32.8秒 / 北緯36.420194度 東経137.875778度座標: 北緯36度25分12.7秒 東経137度52分32.8秒 / 北緯36.420194度 東経137.875778度 | |
外部リンク | 池田町立池田小学校 |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
池田町立池田小学校(いけだちょうりつ いけだしょうがっこう)は、長野県北安曇郡池田町池田にある公立小学校。
沿革
- 1788年(天明8年) - 千国街道池田宿に池田学問所が開設される。
- 1874年(明治7年)7月1日 - 学制発布に基づき、池田学校設立[1]。
- 1886年(明治19年) - 小学校令に基づき、池田学校に会染支校と滝沢派出所を置く[2]。
- 1888年(明治21年) - 池田尋常小学校に北安曇郡立高等小学校池田分教場を併置[3]。
- 1890年(明治23年) - 滝沢派出所は会染尋常小学校に統合[4]。
- 1892年(明治25年) - 池田尋常高等小学校となり、会染分教場を置く[5]。
- 1897年(明治30年) - 池田尋常小学校に2か年の補習科を置く[6]。
- 1898年(明治31年) - 池田会染尋常高等小学校となる[7]。
- 1902年(明治35年) - 池田尋常高等小学校と会染尋常高等小学校に分離する[8]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令に基づき、池田国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、池田町立池田小学校となる。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 池田町立広津小学校を統合。
委員会
- 本部
- 生活委員会
- 放送委員会
- 図書委員会
- 緑委員会
- 保健委員会
- 給食委員会
- 清美委員会
クラブ活動
運動部
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
文化部
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- パソコンクラブ
- 手芸クラブ
校歌
学区
- 池田町大字池田、大字会染の一部(中島、半在家、千本木台、相道寺、花見)、大字広津、大字陸郷の一部(宮の平、有明、小実平、八代、三郷、日向)[9]
学校周辺
- 池田町役場
- 池田町図書館
- 池田町立高瀬中学校
- 長野県池田工業高等学校
交通アクセス
- 池田町営バス - 商工会館前下車
脚注
- ^ 「池田町誌」p.648
- ^ 「池田町誌」p.695
- ^ 「池田町誌」p.682
- ^ 「池田町誌」p.701
- ^ 「池田町誌」p.682
- ^ 「池田町誌」p.701
- ^ 「池田町誌」p.682
- ^ 「池田町誌」p.682
- ^ 池田町立小学校及び中学校の通学区に関する規則
参考文献
- 『池田町誌 歴史編 第2巻』
関連項目
外部リンク
- 池田町立池田小学校長野県・あづみ野・池田町
- 池田町立池田小学校 (長野県)のページへのリンク