池内善雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池内善雄の意味・解説 

池内善雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 23:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

池内 善雄[1](いけうち よしお、1883年明治16年〉9月15日[1][2] - 没年不詳)は、日本裁判官。台湾総督府高等法院長[3]

経歴

兵庫県飾磨郡安室村字新在家(現、姫路市)出身[2]。池内宗太郎の四男[3][4]。尾上作兵衛の弟[3][4]1910年(明治43年)、分家する[3][4]

1911年(明治44年)、京都帝国大学法科大学を卒業[5]京都地方裁判所試補、同判事大阪地方裁判所判事、高松地方裁判所部長、神戸地方裁判所部長、大阪地方裁判所部長、大審院判事、台湾総督府高等法院上告部判官、台北地方法院長を歴任[2]1941年昭和16年)、高等法院長に就任した[5]

人物

宗教は仏教[3][4]

家族・親族

池内家
  • 妻・ひさの1890年 - ?、兵庫、荒木慶次郎の妹)[3][4]
  • [4]
親戚

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 『台湾人士鑑』12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月31日閲覧。
  2. ^ a b c 台湾人士鑑 1943, pp. 21–22.
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 上』イ107頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第13版 上』イ108頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ a b 大衆人事録 1943, p. 台湾5.

参考文献

  • 台湾新民報社編『台湾人士鑑』台湾新民報社、1937年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 呂霊石編『台湾人士鑑』興南新聞社、1943年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 外地・満支・海外篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池内善雄」の関連用語

池内善雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池内善雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池内善雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS