江村綬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江村綬の意味・解説 

江村北海

(江村綬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 13:41 UTC 版)

江村 北海(えむら ほっかい、正徳3年10月8日1713年11月25日) - 天明8年2月2日1788年3月9日))は、江戸時代中期の儒者漢詩人。名は綬。字は君錫、通称は伝左衛門、北海と号す。福井藩の儒者・伊藤竜洲の第二子。兄は伊藤錦里、弟は清田儋叟

生涯

明石藩士であり母の兄にあたる河村家で生まれ、そこで養育された。はじめ学問には無関心だったが、北海の俳諧を見た梁田蛻巖に激励され勉学に専念。父の友人である丹後宮津藩の儒者・江村毅庵の養子となる。藩主・青山幸道は北海に吏才があることに気づき次第に重用する。宝暦8年(1758年)、美濃郡上藩に移封の際、病を理由に辞任を願ったが許されず郡上に同行する。宝暦13年(1763年)に許されて京都に帰ったが、その後も時々郡上に行き教授し、または藩の諮問に応じた。安永4年(1775年)に幸道が隠居したのを機会に致仕し、京都の室町に対梢館を建て隠居する。天明8年(1788年)2月2日死す。享年76。本圀寺に葬られる。道明寺天満宮に北海が撰した道明寺碑が現存する。

著書

  • 『日本詩史』5巻
  • 『日本詩選』15巻
  • 『授業編』10巻
  • 『北海詩鈔』8巻
  • 『北海文鈔』3巻

参考文献

  • 江村北海『日本詩史』(岩波文庫、1941年)
  • 竹林貫一編『漢学者伝記集成』(名著刊行会、1969年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江村綬」の関連用語

1
10% |||||

江村綬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江村綬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江村北海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS