江戸・前島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸・前島の意味・解説 

江戸前島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 20:00 UTC 版)

江戸前島(えどまえじま[1][2])は、中世以前の江戸に存在した東京湾内の小半島。南方へ突き出しており、半島の西側は日比谷入江であった(平川が北から注いでいた)。

現在の東京都中央区日本橋・京橋・銀座の位置に相当し(南端は新橋付近)、半島の中央線は、現在の中央通りである。

歴史

現在の日本橋から銀座にかけての地域は、かつては南へ突き出した砂州地形の半島だった。西側の平川神田川下流部が日比谷入江へ注ぐ河口部)と東側の隅田川の河口とに挟まれでできた地形だった(さらに古くは、本郷台地の南端の駿河台・神田から南へ伸びる丘陵が侵食された跡の平地に当たる)。

1262年弘長元年)の時点で「武蔵国豊嶋郡江戸郷之内前嶋村」という地名で呼ばれていた記録が残っている[3]。この半島の東岸・西岸が江戸湊となっていた。

徳川家康入府以降は、西側の日比谷入江は(日比谷濠などの内濠を水面として残した以外は)埋め立てられた。また東側の海岸線を利用して楓川三十間堀川が掘削され、次第に内陸部となっていった。東海道の起点を日本橋とした際に、半島の中央線を通して南下するように道を通した。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸・前島」の関連用語

江戸・前島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸・前島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸前島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS